実野菜 | | |
冬瓜 | ドングワ | とうがん |
苦瓜 | クゥゴワ | にがうり |
豆芽 | ドゥヤー | もやし |
毛豆 | マオドウ | 枝豆 |
蚕豆 | ツァンドウ | そら豆 |
莢豌豆 | ジヤワンドウ | さやえんどう |
菜豆 | ツァイドウ | さやいんげん |
青豆 | チンドウ | グリーンピース |
豌豆 | ジヤンドウ | ささげ |
?豆苗,, | ワンドウミヤオ | えんどうの新葉 |
松菌,, | ソンジュン | 松茸 |
鮮草茹,, | シエンツァオグゥ | 生のふくろだけ |
洋麿茹,, | ヤンモォグゥ | マッシュルーム |
果物 | | |
苹果 | ピングォ | りんご |
梨子 | リィズ | なし |
杏子 | シンズ | あんず |
李子 | リィズ | すもも |
草苺 | ツァオメイ | いちご |
葡萄 | プゥタオ | ぶどう |
楊梅 | ヤンメイ | やまもも |
橘子 | ジュイズ | みかん |
檸檬 | ニンモン | レモン |
柚子 | ヨウズ | ぶんたん |
葡萄柚 | プウタオヨウ | グレープフルーツ |
香橙 | シヤンチョン | ゆず |
柿子 | シーズ | 柿 |
桃子 | タオズ | もも |
桜桃 | インタオ | さくらんぼ |
石榴 | シーリョウ | ざくろ |
枇? | ピィパァ | びわ |
茘枝 | リィヂー | れいし |
?果 | マングォ | マンゴー |
香蕉 | シャンジャオ | バナナ |
西瓜 | シィゴワ | すいか |
棗 | ザオ | なつめ |
山? | シャンヂャア | さんざし |
菠蘿 | ブォルオ | パイナップル |
龍眼 | ロンイエン | りゅうがん |
干し果物、種実類 | | |
杏干 | シンガン | 干しあんず |
杏仁 | シンレン | あんずの種類 |
紅棗 | ホンザオ | 干したなつめ |
桂円干 | ゴェイユアンガン | 干したりゅうがん |
橄? | ガンラン | 中国のオリーブの実 |
松子 | ソンズ | 松の実 |
腰果 | ヤオグオ | カシューナッツ |
花生仁 | ホワションレン | 落花生 |
干蓮子 | ガンリエンズ | はすの実 |
白果 | バイグオ | ぎんなん |
胡桃 | フゥタオ | くるみ |
栗子 | リィズ | くり |
芝麻仁 | ヂーマァレン | ごま |
瓜子仁 | ゴワズレン | すいかやかぼちゃの種核 |
野菜や果物の加工品 | | |
醤菜 | ジャン・ツァイ | みそ漬け |
?菜 | シエン・ツァイ | 塩漬け |
酸菜 | ソワンツァイ | 発酵させた漬け物 |
醤蘿蔔 | ジヤンルォボ | 大根のみそ漬け |
醤瓜 | ジヤンゴワ | うりのみそ漬け |
?雪里? | シエンシュエリィホン | からし菜の類の塩漬け |
泡菜 | パオツァイ | 野菜の塩水漬け |
搾菜 | ヂャアツァイ | ザーサイ |
酸白菜 | ソワンバイツァイ | 酸味の強い白菜の漬けもの |
糖醋蒜 | タンツゥソワン | にんにくの甘酢漬け |
蜜餞 | ミィジエン | 果物の砂糖漬け |
糖蓮子 | タンリエンズ | はすの実の砂糖漬け |
糖蓮藕 | タンリエンオウ | れんこんの砂糖漬け |
糖冬瓜 | タンドンゴワ | とうがんの砂糖漬け |
糖山? | タンシャンヂャア | さんざしの砂糖漬け |
糖姜 | タンジャン | しょうがの砂糖漬け |
糖青梅 | タンチンメイ | 青梅の砂糖漬け |
橘餅 | ジュイビン | きんかんの砂糖漬け |
甜柚皮 | ティエンヨウピィ | ざぼんの皮の砂糖漬け |
蜜棗 | ミィザオ | なつめの砂糖煮 |
果子醤 | グオズジヤン | ジャム |
穀類とその他加工品 | | |
大米 | ダァミィ | 米 |
粳米 | ジンミィ | うるち米 |
糯米 | ヌオミィ | もち米 |
大麦 | ダァマイ | 大麦 |
小麦 | シヤォマイ | 小麦 |
小米 | シヤォミィ | あわ。粟(シュウ)ともいう |
玉米 | ユィミィ | とうもろこし |
高梁 | ガォリヤン | こうりゃん |
麺粉 | ミエンフェン | 小麦粉 |
米粉 | ミィフェン | 米の粉。ビーフン |
糯米粉 | ヌオミィフェン | 白玉粉。もち米の粉 |
蕎麦麺 | チヤオマイミエン | そば粉 |
玉米麺 | ユィミィミエン | とうもろこしの粉 |
ヘナ粉 | トワンフェン | 緑豆のデンプン |
著粉 | シュウフェン | じゃが芋のデンプン |
?薺粉 | ビイチイフェン | 水くわいのデンプン |
粟粉 | シユウフェン | コーンスターチ |
☆粉 | チェンフェン | おにばすのデンプン |
藕粉 | オウフェン | 蓮根のデンプン |
菱粉 | リンフェン | ひしの実のデンプン |
澄麺 | ドンミエン | 小麦デンプン |
水ヘナ粉 | シュエイトワンフェン | 水溶きの緑豆のデンプン |
温ヘナ粉 | シートワンフェン | ↑を沈澱させたもの |
餅 | ビン | 小麦粉等をこねて平たい円形にし、焼いたり、揚げたりした食品の総称 |
☆ | ガオ | 穀類の粉を蒸して作った食品の総称。蒸し菓子、餅等を含む |
麺包 | ミエンバオ | パン |
麺包渣 | ミエンバオヂャア | パン粉 |
麺条 | ミエンティヤオ | うどん |
切麺 | チエミエン | こねてのばしながら麺状にしたもの |
拉麺 | ラァミエン | 小麦粉を薄く円形にのばして焼いた皮。荷葉餅(ホォイエビン)ともいう |
薄餅 | バォビン | 春餅(チユンビン)はこの皮で肉や野菜、卵等の料理を巻いて立春の日に食べる |
粉皮 | フェンピィ | 緑豆デンプンで作った薄皮状のもの。干物もある |
糯米紙 | ヌオミィヂー | オブラート。威化紙(ウエイホワヂー)ともいい、包み揚げに使う |
鍋巴 | グオバァ | おこげ |
年☆ | ニエンガオ | 中国のもち |
麺筋 | ミエンジン | 生麩 |
炸☆麩 | ヂャアカオフゥ | 揚げ麩 |
豆類とその加工品 | | |
小豆 | シヤォドウ | あずき。紅豆(ホンドウ)ともいう |
緑豆 | リュイドウ | 緑豆 |
大豆 | ダァドウ | 大豆。黄豆(ホワンドウ)という |
豆腐 | ドウフゥ | とうふ |
豆腐漿 | ドウフゥジヤン | 大豆を水につけてすりつぶしたもの |
豆腐花 | ドウフゥホワ | おぼろ豆腐。豆腐脳(ドウフゥナオ)ともいう |
南豆腐 | ナンドウフゥ | 柔らかめの豆腐。?豆腐(ネンドウフゥ)ともいう |
老豆腐 | ラオドウフゥ | 硬めの豆腐 |
凍豆腐 | ドンドウフゥ | 凍り豆腐 |
豆☆ | ドゥヂャア | おから |
百頁 | バイイエ | 豆乳を厚紙状に押し固めたもの。千張(チエンジャン)ともいう |
豆腐皮 | ドゥフゥピィ | ゆば |
腐竹 | フゥヂュウ | 棒状に乾燥させたゆば |
素火腿 | スゥフォトェイ | 味つけゆばを棒状に固めたもの |
豆腐干 | ドウフゥガン | 押し豆腐 |
豆沙 | ドウシャア | あずきのあん |
乾物 | | |
燕窩 | イエンウオ | つばめの巣 |
官燕 | ゴワンイエン | 上等なつばめの巣 |
魚翅 | ユィチー | ふかのひれ |
鮑翅 | バオチー | ふかの丸びれ |
散翅 | サンチー | ほぐしたふかのひれ |
翅餅 | チービン | 散?をまとめて乾燥したもの |
海参 | ハイシェン | きんこ。干しなまこ |
干鮑 | ガンバォ | 干しあわび |
干貝 | ガンベイ | 平貝、帆立貝の貝柱 |
干☆魚 | ガンヨウユィ | するめ |
☆☆ | ハオチー | かきを干したもの |
淡菜 | タンツァイ | ?貝を干したもの |
蝦米 | シヤミィ | むき干しえび。金釣(ジンゴウ)、海米(ハイミイ)、開洋(カイヤン)ともいう |
魚肚 | ユィドゥ | ぐちなど魚の浮き袋を乾燥させたもの |
広肚 | ゴワンドゥ | 広東産の魚の浮き袋を乾燥させたもの |
魚唇 | ユィチェン | 大きい魚の唇の部分を乾燥させたもの |
海帯 | ハイダイ | 昆布 |
紫菜 | ズーツァイ | 干しのり |
大菜 | ダァツァイ | 寒天。洋菜(ヤンツアイ)ともいう |
香☆ | シヤングゥ | 干ししいたけ |
冬☆ | ドングゥ | どんこしいたけ |
花☆ | ホワグゥ | 肉厚で笠に裂け目のある上等な干ししいたけ |
草☆ | ツァオグゥ | ふくろたけ |
銀耳 | インアル | 白きくらげ |
木耳 | ムゥアル | きくらげ |
石耳 | シーアル | 岩たけ。霊芝(リンヂー)ともいう |
☆☆ | モォグゥ | きのこ |
竹☆ | ヂュウスン | きぬがさだけ |
筍乾 | スンガン | 干したけのこ、メンマ |
玉蘭片 | ユィランピエン | 蒸して板状に乾燥させたたけのこ |
髪菜 | ファツァイ | 髪の毛状の水ごけの一種 |
金針菜 | ジンヂェンツァン | 野かんぞうのつぼみを干したもの。黄花菜(ホワンホウツアイ)ともいう |
干菜 | ガンツァイ | 干した野菜 |
粉絲 | フェンスー | 緑豆デンプンで作った春雨 |
粉条 | フェンティヤオ | 粉絲の太いもの |
塩蔵品・その他加工品 | | |
鹹蛋 | シエンダン | あひるの卵の塩漬け |
松花皮蛋 | ソンホワピィダン | ピータン |
海☆皮 | ハイヂョーピィ | くらげのかさの部分 |
海☆頭 | ハイヂョートウ | くらげの胴の部分 |
蝦子 | シヤズ | えびの卵を干したもの |
蝦片 | シヤピエン | えびせんべい。揚げて料理に添えることが多い |
鳥魚蛋 | ウーユィダン | からすみ |
熊掌 | シュンヂャン | 熊の手のひら |
冬虫夏草 | ドンチョンシヤツァオ | 土中にすむ昆虫のさなぎに寄生する菌の一種を干したもの。 |
調味料 | | |
糖 | タン | 砂糖の総称 |
白糖 | バイタン | 上白糖 |
紅糖 | ホンタン | 赤砂糖 |
黒糖 | ヘイタン | 黒砂糖 |
砂糖 | シャアタン | グラニュー糖 |
冰糖 | ビンタン | 氷砂糖 |
蜂糖 | フォンタン | はちみつ。蜂蜜(フオンミイ)ともいう |
麦芽糖 | マイヤータン | 水あめ |
糖色 | タンソー | カラメルソース |
塩 | イエン | 塩の総称 |
粗塩 | ツゥイエン | あら塩 |
精塩 | ジンイエン | 精製塩 |
花椒塩 | ホワジヤォイエン | さんしょう入り塩 |
醋 | ツゥ | 酢 |
香醋 | シヤンツゥ | 黒っぽい香りのよい酢。黒醋(ヘイツウ)ともいう |
醤油 | ジヤンヨウ | しょうゆ |
深色醤油 | シェンソージヤンヨウ | 濃い口しょうゆ |
浅色醤油 | ジエンソージヤンヨウ | うす口しょうゆ |
料酒 | リヤォジュウ | 料理用の酒 |
黄醤 | ホワンジヤン | 大豆を主材料にした赤みそ。大醤(ダアジヤン)ともいう |
豆☆ | ドウチー | 大豆を発酵させた浜納豆状のもの |
豆瓣醤 | ドウバンジヤン | そら豆を原料にした唐辛子入りのみそ。 |
甜麺醤 | ティエンミエンジヤン | 小麦粉を原料にした色の濃い甘みそ。甜醤(ティエンジヤン)ともいう |
辣椒醤 | ラァジヤオジヤン | 唐辛子入りみそ。辣醤(ラァジヤン)ともいう |
香糟 | シヤンザオ | 酒かすに香辛料を加えて密閉貯蔵した調味料 |
紅糟 | ホンザオ | もち米に赤米こうじをつけて発酵させたみそ状の調味料 |
酒醸 | ジュウニヤン | もち米を原料にした甘酒状の調味料 |
腐乳 | フゥルゥ | 豆腐の塩漬けを発酵させたもの。醤豆腐(ジヤンドウフウ)ともいう |
☆汁 | ジィヂー | ウスターソース |
生汁 | ションヂー | マヨネーズ |
番茄醤 | ファンヂー | トマトケチャップ。茄汁(チエヂー)ともいう |
☆油 | ファンチエジヤン | かきソース |
蝦醤 | シヤジヤン | 小えびの塩辛状のもの |
蝦油 | シヤヨウ | 蝦醤(シヤジヤン)の上澄み液 |
芝麻醤 | ヂーマァジヤン | あたりごま |
核桃醤 | ホォタオジヤン | くるみをつったもの |
花生醤 | ホワションジヤン | 落花生をすったもの |
素油 | スゥヨウ | 植物性の油 |
葷油 | ホェンヨウ | 動物性の油 |
生菜油 | ションツァイヨウ | サラダ油 |
菜油 | ツァイヨウ | 菜種油 |
花生油 | ホワションヨウ | 落花生油 |
豆油 | ドウヨウ | 大豆油 |
麻油 | マァヨウ | ごま油 |
香油 | シヤンヨウ | 香りのよいごま油 |
小摩麻油 | シヤォモォマァヨウ | 上質のごま油 |
明油 | ミンヨウ | 料理の仕上げに使うてりだし用の油。化粧油ともいう |
辣油 | ラァヨウ | 唐辛子入り油 |
葱油 | ツォンヨウ | ねぎの香りを移した油 |
花椒油 | ホワジヤォヨウ | 山椒の実の香りを移した油 |
猪油 | ヂュウヨウ | ラード |
牛油 | ニュウヨウ | ヘット |
鶏油 | ジィヨウ | とりの油 |
黄油 | ホワンヨウ | バター |
☆油 | ナイヨウ | エバミルク、クリーム |
香辛料 | | |
胡椒 | フゥジヤオ | こしょう |
辣椒 | ラァジヤオ | 唐辛子 |
辣椒粉 | ラァジヤオフェン | 唐辛子粉 |
☆哩粉 | ジヤリィフェン | カレー粉 |
花椒 | ホワジヤオ | 粒さんしょうの粉 |
花椒粉 | ホワジヤオフェン | さんしょうの粉 |
茴香 | ホェイシヤン | ういきょう |
八角 | バァジヤオ | 大ういきょう |
陳皮 | チェンピィ | 丁字、クローブ |
丁香 | ディンシヤン | 肉桂の皮 |
桂皮 | ゴェイピィ | 花椒(ホワジヤオ)、八角(バアジヤオ)、陳皮(チェンピィ)、丁香(ディンシヤン)、桂皮(ゴェイピィ)を合わせて粉末にしたもの |
五香粉 | ウーシヤンフェン | |
肉? | シャンヂャア | さんざし |
山☆ | ゴウチィ | くこ |
枸? | ガンツァオ | かんぞう |
甘草 | | |
その他(発酵粉酵母など) | | |
発酵粉 | ファシヤオフェン | ベーキングパウダー |
酵母 | シヤオムゥ | イースト |
老麺 | ラオミェン | 饅頭(マントウ)などの素だね |
発麺 | ファミェン | 発酵生地 |
酥打粉 | スゥダァフェン | 重曹 |
☆ | ジエン | かたまりになっている天然産のアルカリ性物質。主成分は炭酸カリウム |
☆水 | ジエンシュエイ | ☆水(かんすい) |
硝 | シヤオ | 硝酸カリウム |
白☆ | バイファン | みょうばん |
杏仁粉 | シンレンフェン | 中国産のあんずの種核の粉 |
杏仁精 | シンレンジン | アーモンドエッセンス |
檸檬精 | ニンモンジン | レモンエッセンス |
茶類 | | |
緑茶 | リュイチャア | 緑茶 |
紅茶 | ホンチャア | 紅茶 |
烏龍茶 | ウーロンチャア | 半発酵茶 |
花茶 | ホワチャア | ジャスミンなど乾燥させた香りのよい茶 |
香片茶 | シヤンピエンチャア | 花茶と同じ |
龍井茶 | ロンジンチャア | 浙江省龍井産の緑茶 |
碧螺春 | ピィルオチュン | 江蘇省産の緑茶 |
酒 | | |
黄酒 | ホワンジュウ | 米などで作った醸造酒の総称 |
白酒 | バイジュウ | 高梁(こうりゃん)などを原料とした白色の蒸留酒の総称 |
糯米酒 | ヌオミィジュウ | もち米で作った醸造酒 |
老酒 | ラオジュウ | 年数を経た上等の酒 |
紹興酒 | シャオシンジュウ | 浙江省紹興産の老酒 |
加飯酒 | ジヤファンジュウ | 紹興酒の一種。花彫(ホワデイヤオ)酒も同様 |
白乾児 | バイガンル | 高梁酒 |
汾酒 | フェンジュウ | 山西省汾陽県産の高梁酒 |
茅台酒 | マオタイジュウ | 貴州省茅台鎮産の高梁酒 |
☆瑰露酒 | ミイゴェイルゥジュウ | 白酒にはまなすの花を浸したもの |
竹葉青 | ヂュウイエチン | 白酒の中に竹の葉などを浸したもの |
酒? | ジュウチュイ | 酒こうじ |
酒糟 | ジュウザオ | 酒かす |
☆酒 | ピィジュウ | ビール |
酒花 | ジュウホワ | ホップ |
白蘭地酒 | バイランディジュウ | ブランデー |
葡萄酒 | プゥタオジュウ | ぶどう酒 |
桂花酒 | ゴェイホワジュウ | 白ぶどう酒に、もくせいの花を浸したもの |
調理法 | | |
炒 | チャオ | 揚げる |
炸 | ヂャオ | 素揚げ |
清炸 | チンヂャア | 粉をつけて揚げる |
乾炸 | ガンヂャア | てんぷら風のころもをつけて揚げる |
軟炸 | ロワンヂャア | さくさくごろもをつけて揚げる |
酥炸 | スゥヂャア | フリッター風のころもをつけて揚げる |
高麗 | ガオリィ | .... |
溜 | リュウ | あんかけ |
糖酢 | タンツゥ | 甘酢あんかけ。醋溜(ツウリユウ)ともいう |
水晶 | シュエイジン | 透明なあん。??(ボオリィ)ともいう |
☆ | ウェイ | 煮る |
白☆ | バイウェイ | 塩味で煮る |
紅☆ | ホンウェイ | しょうゆ味で煮る |
黄☆ | ホワンウェイ | 塩としょうゆで煮込む |
焼 | シャオ | いため煮、揚げ煮 |
乾焼 | ガンシャオ | .... |
白焼 | バイシャオ | 汁を少なくしてカラっと煮上げる塩味の煮込み |
紅焼 | ホンシャオ | しょうゆ煮込み |
? | ルゥ | 香料をきかせたしょうゆ煮 |
蒸 | ヂョン | 蒸す |
煎 | ジエン | 中華鍋やフライパンなどで焼きつける |
☆ | カオ | 直火焼き |
燻 | シュン | いぶし焼き |
拌 | バン | あえる。冷たい料理なので涼?(リヤンバン)ともいう |
☆ | シエン | 塩漬け |
湯 | タン | スープ |
清湯 | チンタン | 上等の済んだスープ |
上湯 | シャンタン | 一番だしのスープ |
二湯 | アルタン | 二番だしのスープ |
☆湯 | ナイタン | 濃厚なスープ |
原湯 | ユアンタン | もとになるスープ |
素湯 | スゥタン | 植物性材料でとったスープ |
?湯 | ホェンタン | 動物性材料でとったスープ |
一般 | | |
点心 | ディエンシン | 食事の間などに食べる軽食や菓子類 |
飲茶 | インチャア | 広東地方の習慣で、お茶を飲みながら点心を食べることをいう。飲茶(ヤムチャア)は広東読み。 |
菜単 | ツァイダン | 献立 |
大菜 | ダァツァイ | 主菜。主要料理 |
切り方 | | |
糸糸 | スー | 千切り |
条 | ティヤオ | 拍子木切り |
丁 | ディン | さいの目切り |
方 | ファン | 正方形切り |
象眼 | シヤン・イエン | ひし形切り |
末 | モォ | みじん切り |
? | ソン | みじん切り |
小米 | シヤオ・ミィ | みじん切り |
泥 | ニィ | すりつぶしたり、細かく切ったりして、 |
茸 | ロン | |
? | ロン | ねっとりとした状態にしたもの |
片 | ピエン | 薄切り、そぎ切り |
? | コワイ | 大きいぶつ切り |
段 | ドワン | 細かいものぶつ切り |
竜 | ロン | じゃばら切り |
兎耳 | トゥアル | 兎の耳のようなくさび型に切る |
馬耳 | マァアル | 馬の耳のようなくさび型に切る |
排 | パイ | たたきつぶす |
紋 | ウェン | 網の目のすじ目を入れる |
仏手 | フォ・ショウ | 手のひら型に切る |
花 | ホワ | 飾り切り。但し葱花(ツオンホウ)はねぎのみじん切り |
調理器具 | | |
菜?子 | ツァイドェンズ | 中国式まな板 |
菜刃 | ツァイダオ | 包丁 |
鍋子 | グオズ | 鍋 |
高圧鍋 | ガオヤーグオ | 圧力鍋 |
? | チョン | 焼きぎょうざなどに使う鉄鍋 |
沙鍋 | | |
火鍋子 | シャアグオ | 土鍋 |
汽鍋 | | |
蒸籠 | チィグオ | 陶製のふたつき蒸し鍋 |
?? | ヂョンロン | 中華せいろう |
?? | ヂャアリエン | 大型穴じゃくし |
鉄? | ロウシャオ | 穴じゃくし |
鉄? | ティエチャン | 鉄べら |
食器 | | |
盤子 | パンズ | 円形盛り皿 |
深菜盤 | シェンツァイパン | 深めの大皿 |
大円盤 | ダァユアンパン | 円形大皿 |
長円盤 | チャンユアンパン | 楕円大皿 |
? | ヂョン | 底の深い円形の器 |
湯碗 | タンワン | スープ鉢 |
小湯碗 | シヤオタンワン | スープ茶わん |
?子 | ディエズ | 取り皿 |
湯? | タンチー | ちりれんげ |
味? | ウェイディエ | 薬味入れ |
?子 | コワイズ | ハシ |
茶壷 | チャアフゥ | 土びん |
茶碗 | チャアワン | 茶わん |
酒壷 | ジュウフゥ | 酒をつぐ容器 |
酒盃 | ジュウベイ | さかずき |